東埼玉自動車教習所オフィシャルブログ

エアコン掃除のすすめ

大掃除に無視されるエアコン掃除

みなさん、エアコン掃除はちゃんと行っていますか?

エアコンはたった1年でかなり汚れるものです。出来れば大掃除の時にでもおおがかりな掃除を行いたいものですが、なぜかエアコンって無視されやすいんですよね。むしろエアコンを掃除するって発想がなかなかないのでは……?と思ってしまいます。

ちなみに以前エアコンのフィンを掃除した際に撮影した写真です。使用後たった1年でもこれくらいカビが生えます。

ようするに掃除をしなかった場合はこれだけのカビを吸い込んでいることになりますね。フィルターは外して丸洗いできるのですが、フィン(回転させて風を送る部分)は本体を外さないと取ることはできません。

取り外す際は電源コードを抜き、念のためゴム手袋を着用した方が良いでしょう。コンセントを抜いても基盤がまだ高電圧になっていることが多いですから。

今回はエアコンから水が垂れてきたので、ドレインパンの掃除です。ドレインパンとはエアコン内で生じた水分を集め、外に排出する働きをもっています。室外機を見るとホースから水がでていますよね?あれですよ。

これが何らかの原因で詰まってしまうと逆流を起こすんですね。これが厄介なのです。取り外すとこんな感じ。汚いでしょwwwwww

肝心のドレインパンにはやはりヘドロのようなものがこびりついていました。これをにゅるっと引き抜き、軽くエアコンスプレーで洗浄すれば完了です。外の室外機を見ると以前とは比べ物にならないほどの水がでています。かなり無理して冷やしていたんでしょうね。

作業完了!

だいぶ綺麗になりました。風もどことなく風量は向上しながらも優しい感じに変化しています。使用後1年でこれくらいなのですから、購入してから3~5年以上も放置しておくと………。まぁ使わない限り汚れないエアコンはこの世に存在しませんから、どこの家庭でも似たような環境にはなってしまうと思いますよ。

汚れが本格的にこびりつく前に、念入りに掃除をしておくことをオススメします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました