さてシアターも堪能したし、色々見て回るぞー
まずは…
戦闘糧食コーナー
戦闘糧食は自衛隊が野外で食べる食事、通称ミリ飯
戦闘糧食はⅠ型とⅡ型があり、Ⅰ型が缶詰め、Ⅱ型がレトルトパウチになっています
缶詰め、レトルト共にオリーブドラブ色
これは草むらに捨てても目立たない様に配慮したカラーだそうで、敵に見つからない為に細かい配慮がされてるのは流石
見ての通りメニューは肉に魚に麻婆にと、バラエティーに富んでる
飯の味は士気に関わる重要事項なんでしょうね
戦闘糧食は売店や通販で買えるので、気になった方は是非
因みに、陸上自衛隊では幹部も一般隊員も同じ飯を食べます、帝国陸軍の頃からの伝統
お次は銃や空挺部隊、防護装備が展示されたコーナーへ
やっぱり銃はカッコいい!見てるとトイガン欲しくなる!
89式小銃は戦後初の国産自動小銃、64式小銃の後継で現在自衛隊の主力小銃
東京マルイから電動ガンも出てますよ
一般公募愛称はバディー
小銃は兵士の相棒と考えると、中々洒落た愛称
最も部隊内ではバディーではなく、名前の数字の部分でハチキューと呼ばれてるそうですが
それと機関銃2つ
5.56mmはベルギーのを住友重機械工業がライセンス生産してるもの
高機動車に取り付けて、射撃したりもします
空挺部隊はざっくり言えばパラシュート部隊
過酷な訓練を突破した精鋭中の精鋭
特に習志野の第1空挺団は、その実力と数々の逸話(例:2海上から飛び降りたら5,000円やると言われ、なめやがってと3階から飛び降り無傷)から第一狂ってる団とも呼ばれる様で(笑)
防護装備は見た目通り通り毒ガス等に対する防護装備
地下鉄サリン事件の教訓から、長時間作業になっても大丈夫な様におむつも完備
地下鉄サリン事件の際は、脱げないので8時間トイレを我慢してたそうで
コメント