今年初めてのスキューバダイビングに行って来ましたよと。
今回のポイントは…
山梨は本栖湖!
スキューバダイビング始めて今年の7月で13年、でも湖&高所で潜るのは初めてなんよ。
インストラクター曰く高所ダイビングの注意点…
1本目は平地での2本目と考えて行動しろとの事。
って言われても、スキューバダイビングやってない教習生の皆様はチンプンカンプンでしょうね?
スキューバダイビングで重要なのが、体内の窒素管理。峠のバトルでタイヤ管理が重要な様に、って頭文字Dの見過ぎ(笑)
ん~まあワシも数こなしてるだけの素人なんで、ちゃんと説明するのが難しいんだけど、様は高所に居るだけで、体の中に窒素溜まってるってイメージ持ってくれりゃいいかな?
ざっくりいうと、普通の海のダイビングよか潜れる時間が少ないイメージ。
まあいいや、兎に角湖で潜るって事さ(笑)
潜る前は小雨降ってたけど、潜る段階になったら止んでくれた。運が良いね。
てな訳でダイブ!
浅場は日の光がふんだんに当たって綺麗ねえ。
因みに水温は、海より湖や川の方が冷たいんで、ドライスーツのインナーは、上下それぞれ3枚づつの冬仕様。
海より冷たい知識は働かないふたりで得ました(笑)
そして湖は潮が無い分沈むので、ウェイトはー2㎏でOK。
湖ダイビングといえば木!
海では見られない景色。
見えにくいけどさ、水深の数値の下に山のマークがあるんよ。
コレが高所に居る証でさァ。
ナマズ発見!
淡水魚が見れるのも、湖ダイビングの魅力よね。
今向かっているのが、今回のの目的地の一つ…
手ェ突っ込むとプリンみたいにプルプル揺れる砂地!
おおっ!確かにプリンみたいにプルプルだ~!
ただし…
素手がチョー冷たい!
水温14度、今までで1番寒い!
グローブがどんだけ有効か実感できたねえ。
そんなこんなで更に進むと…
ブラックバス発見!
今回のメンバーは、釣り経験ほぼなし。
なので皆が思った感想…
思ったより黒くねーな(笑)
そっから更に進むと…
ナマズ発見!
って思ったら…
後でショップの人に聞いたら、ギギという別種の魚だそうで。
海水魚ですらいまいち分かってないので、淡水魚だと尚更わからん(笑)
んでここでトラブル発生!
カメラのバッテリーが切れたorz
フル充電はしたんだけど、バッテリー自体が古かったからねえ。
幸い予備を買っておいたので、2本目はそれで行きますよ。
つう訳で、2本目に続く。
コメント